月次報告

【ポリゴノミクス月記】2025/5【ブログ開始、実家帰省】

予定表に書き込む

今月はこのブログを始めたというのが自分にとって大きな変化だった。もともと何か考えて行動を起こすのが好きなので、それを言語化して発信しようという経緯で始めてみることにした。

とりあえず自分が楽しめるコンテンツ作りということを念頭に継続していきたい。しばらくはインターネットジャングルにゴミの山を築く。

この『ポリゴノミクス月記』は月1回のペースで資産報告などをする『月記』という形で近況報告していく。

今月のお金関係報告

4月末総資産

24,698,457円

今月はトランプ関税の影響で総資産が2,294万円まで落ちたタイミングがあったが、月末には盛り返した。

投資に対する考え方

俺は20代にして2000万円以上の資産を保有している。家計の金融行動に関する世論調査によると、20代で2000万円の資産を保有している世帯というのは、金融資産非保有世帯も含めると上位0.9%らしい。

資産運用を始めたのは18歳からで、今まである程度成功してきている。

その中で何となく根底に持っている投資に対する考え方があったんだけど、ようやく少し言語化できてきた。

それは、『投資することが一般論化している投資先には投資しない』ということ。

現在の場合はNasdaq、米国株、インデックス投資。この分野はなるべく避けるようにしている。

その中で抜群の選択をするのではなく、間違いではない選択を取るように心がけている。

今のところはこの程度しか言語化できていないが、もっと過去の経緯も含めて一つの記事にできるといいかも。

4月中に使ったお金

176,874円

俺は彼女と同棲しているから、個人としての支払額を算出した金額がこの金額。あとは家計簿に減価償却の考え方を用いているから普通の家計簿のつけ方とだいぶ違いがあるかも。これもいずれまとめて記事化したい。

ゴールデンウィーク前半に実家帰省

親孝行のために両親のスマホ変更に貢献した話

どうやら俺の両親のスマホがバッテリーが劣化しきっていて、使い物にならなくなっていたとのこと。

ただ、スマホと、家の光回線と、電気の契約を1社にまとめている関係で、割引内容を紐解くのがめんどくさくなって、スマホを新しくするのがめんどくさくなっているという状態だったらしい。

状況としては、

契約状況

・契約当初、ソフトバンクでSIM契約&携帯端末購入(iPhone se3)

・端末代金は3年分割でまだ支払中

・SIMはソフトバンク→Ymobileに変更した

・光回線もソフトバンク

・電気もソフトバンク電気にしている

全部ソフトバンク系列にしているから、割引が入り組んでいて考えるのが面倒になっていたっぽい。

最近は家電量販店に行くと、キャリア乗り換えでスマホが毎月1円でレンタルできるというキャンペーンをしているから、両親を連れて近所のヤマダ電機に行ってスマホを変えさせた。

結果、キャリア変更ではなく、Ymobileからソフトバンクに戻すことによって、端末1円キャンペーンを適用させることが可能だったためそうすることにした。端末はiPhone16eにした。

あとはもともと使っていた端末をメルカリで売るのと、電気の契約をソフトバンクから東京ガスに切り替えるというタスクが残っている。両親の自主性に期待。

良くも悪くも母が優秀すぎる

俺は1年前に実家を出て都内で彼女と同棲を始めたのだが、実家で暮らしていたときは母が優秀すぎて俺にアウトプットの隙を与えてくれなかった。

というのも、料理、食器洗い、掃除、洗濯などの家事を全て責任もってこなしてくれており、俺が考える隙も無く全部終わらせていたから。

これは一見いいことに見えるんだけど、生活を向上させるために自主的に考えて行動する機会が奪われていたとも考えられる。

自主性をもって行動すればいいだけの話だったのかもしれないけど、所詮人間は強制されないと動けないものなので、そういう意味でも俺は実家を出てみて良かったと感じている。

-月次報告